チョコレートの台座 (銀メッキ)
商品一覧に戻る |
ANA WonderFLY CREATIVE AWARD 受賞作品
チョコレートの台座は、チョコレート一粒を味わいつくすためのテーブルウェアです。
金属の高い熱伝導率を利用して、チョコレートを冷やしたり、温めたりします。
こちらはブロンズの鋳物に銀メッキを施した、多面体結晶型のチョコレートの台座です。
※ Androidユーザーの方で、金額が表示されない場合は「Chrome」をご使用ください
チョコレート専用
チョコレートの台座は、チョコレートを載せるためのテーブルウェアです。
冷やして使う、温めて使う
まずは動画をどうぞ。
冷:ひんやりとしたチョコレートを食べたいとき
あらかじめ一晩、冷凍庫で冷やしておいた台座の上にチョコレートを載せると、台座全体に霜が付き始めます。
少しずつ台座の表情が変化していくのを眺めながら、ゆったりとした時間をお楽しみください。
チョコレートそのものを冷凍庫で冷やすと硬くなりすぎてしまいますが、この台座は接地面だけを冷やします。
そのため、チョコレートのしっとりとした柔らかを失うことなく、ひんやりとした食感を得ることができます。
なお、台座を冷やす際は、付属の木製受け皿に載せたままの状態で冷凍庫に入れてください。その方が持ちやすいですから。
温:とろっとしたチョコレートを食べたいとき
熱湯を注いだカップなどの耐熱容器に、台座を浸けて湯煎。
熱くなった台座をトングなどで取り出し、その上にチョコレートを載せます。
台座の上でチョコレートは少しずつ溶け出し、あたりに甘い香りが広がります。
溶けて甘味の増したチョコレートをパンやフルーツにつけてお召し上がりください。
使ったら洗うを心がけて
使用後は柔らかいスポンジ等に中性洗剤(濃縮型)をつけて洗い、乾いた布で拭き取ってください。
水気が残ったまま放置すると変色、水跡の原因になります。
その他、詳しい使い方やお手入れの方法は「お手入れ」をご覧ください。
7つの面で立つ、金属の塊
チョコレートの台座は、金属の塊です。
持ってみると、ズシリとした重みを感じることができます。
この中までぎっしり詰まっている感、写真では伝えられそうにないので、ぜひ一度手に取ってみてください。
製造は、まず富山県高岡市の鋳物工場にて多面体結晶型に鋳造。
出来上がった金属の塊を手仕事で研磨していきます。
深い傷があるとチョコレートが入り込んでしまうため、番手を細かく細かくしていきながら、ひたすらに磨き続けます。
その後、ランダムヘアライン仕上げを施して完成です。
毎日チョコレートを載せて使うものでもないでしょうから、ディスプレイしても楽しめるよう、16面のうち7つの面で自立するクリスタルのようなオブジェとしてデザインしました。
金属塊としての重さがつくり出す、妙なアンバランスさを楽しむことができます。
ちなみに、全て手づくりなので、まれに8つ、9つの面で立つものも。ただ、それはあくまで偶然の産物。手元に届いたら試してみてください。
ブランドチョコレートか、コンビニチョコレートか
ブランドチョコレートも様になりますが、僕たちのオススメは市販の板チョコ。
ブランドチョコレートは、それだけですでに美しいですから。
コンビニで買ってきた板チョコを、ざっくり割って載せる。
100円のそれとは、もう別物です。
チョコレートの台座ができるまで
我慢を強いるのではなく、一粒でもっと豊かにできないか。
チョコレートの台座は、甘いものをついつい食べ過ぎてしまうというある個人のために開発がスタートしました。
商品ができるまでの経緯や、裏話にご興味がある方は、クライアントインタビュー(人々個々)をご覧ください。
インタビュワーは八割計画 北田さん。率直に、面白いです。
< ヴァリエーション >
< 商品内容 >
1. チョコレートの台座(銀メッキ)
大きさ:幅 50mm / 奥行き 35mm / 高さ 20mm
材料:ブロンズ(銀メッキ)
2. 木製受け皿
3. 説明書
4. 専用ボックス
< ご購入に際して >
商品は一つずつ手づくりしています。
製作に関わる細かなキズなどに基づく返品・交換・返却は承りかねます。
それらも個性として、楽しんで受け入れていただければ幸いです。
こちらの商品は、宅急便コンパクト(送料無料)にて、お支払いの翌営業日に発送します。