香りぐるま
商品一覧に戻る |
香りぐるまは、金属製のお香立てです。
灰受けには、お手持ちのお皿をご使用ください。合わせるお皿によって印象が変わるため、香りぐるまとのコーディネートをお楽しみいただけます。
※ Androidユーザーの方で、金額が表示されない場合は「Chrome」をご使用ください
パーツを組み立てる
パーツは円形プレートと、軸とピンの3つ。いずれも真鍮製です。
円型プレートを通した軸に線香を挿し、灰受けの上で斜めに立てて使用します。
付属のピンは、軸に詰まった線香を押し出す際にご使用ください。
円型プレートを上下させることで、好みの角度に調整することができます。
※ 円形プレートの調整は軸の真ん中にあるラインを目安に行ってください(下げ過ぎると不安定になり、倒れてしまいます)
細い線香、太い線香
軸の孔は、一方を細く(直径2.3mm)、一方を太く(2.6mm)、それぞれ設定しています。
お仏壇用の線香は細い方を、無印良品で販売されているスティックタイプのような太めのお香などは太い方の孔をご使用ください。
コーディネートを楽しむ
円形のプレートは一見灰受けかと思われるかもしれませんが、違います。
灰受けには、お手持ちのお皿をご使用ください。
合わせるお皿によって印象が変わるため、香りぐるまとのコーディネートをお楽しみいただけます。
深い鉢のようなものや、素材感があるもの、柄付きのもの、
大きさや形、色柄によってそれぞれに違った表情を見せてくれます。
経年変化する

時間が経つと少しずつ変色するだけでなく、手で触ったり、灰が載っかったりするとすぐにその跡が浮き出てくることもあります。
最初の儀式
ちなみに僕は最初にベタベタと全体を揉み込むように触って、あえて変色させました。
変色を促進して、その後の使用時に指紋跡が残りにくいようにする小ワザです。
興味がある方はこちらの記事(note)を参考にしてください。
表情を変えることも
指紋跡や黒ずみが気になる場合は、ペースト状の重曹で磨くか、乾いたナイロン不織布でやさしく磨いてください。
一方向にこすったり、円を描いたりと、磨き方次第でさまざまな表情をつけることができます。
また、研磨剤入りの液状金属磨きをやわらかい布につけて磨くことで、艶やかな光沢仕上げにすることもできます。
その他、詳しい使い方やお手入れの方法は「メンテナンス」をご覧ください。
回らないのに、くるま実際にご使用いただくと分りますが、わざと揺らしたり、かなり強い風が吹かないと回りません。揺らすのも楽しいですが、特に火をつけて使うときは、十分に気をつけてください。
回らないのになぜ「香りぐるま」なの?
聞かれたら答えますが、納得いただけるかはわからない、そんな理由です。
< 商品内容 >
1. 円形プレート
大きさ:直径 72mm / 厚さ 0.8mm
(孔:直径4mm )
材料:真鍮
2. 軸
大きさ:直径 4mm / 長さ 30mm
(孔:直径2.3mm / 直径2.6mm )
材料:真鍮
3. ピン
※ 軸に詰まった線香を押し出す際にご使用ください
4. 説明書
※ お皿は付属しません
< ご購入に際して >
商品は一つずつ手づくりしています。
製作に関わる細かなキズなどに基づく返品・交換・返却は承りかねます。
それらも個性として、楽しんで受け入れていただければ幸いです。