86400"(はちろくよん)は、東京の下町、荒川区を拠点にものづくりを行うプロダクトデザインスタジオです。
主に真鍮や銅を用いた金属製の家具、雑貨をデザイン・製作しています。
100年後の蚤の市に並ぶ夢。
私たちは、100年後の蚤の市に並ぶことを夢見て、育てながら長く使うことができるものを目指しています。
◯、△、▢といった、単純な図形でつくること。
傷が付いたり、変色したりしながら日常に溶け込むもの。
長く長く使ってもらうために、大切にしていることです。
“アンティークっぽいもの”を作るのではなく、今の時代を形にして100年後に伝える。
私たちが扱う金属は丈夫でかつ経年変化しながら育つため、それが可能な素材です。
下町の小さなアトリエから始まり、たくさんの使い手と共に紡ぐ長い長い物語として、わたしたちのプロジェクトは進んでいきます。
Action
「100年後」に向けた取り組み
01 | 商品開発
シンプルな形・時間に耐える材料と経年変化・メンテナンス性
時代に左右されない、シンプルな形を目指しています。
また、長い使用に耐える材料を選ぶことや、経年変化して美しくなること、たとえ壊れてしまっても簡単に直せる仕様を採用しています。
その上で、私たちが生活の中で発見した小さな“楽しさ”や“驚き”を形にするようにして、商品を開発しています。
「ありそうで無かった、新しいモノ」に繋がることを信じて。
02| 製造
手仕事がつくる柔らかい表情
東京都の下町、荒川区には熟練の技術を持った職人がたくさんいます。
そんな街に根を下ろし、素材の特徴を活かした手仕事によるものづくりを心がけています。
手仕事によってつくられたものは、長く使われるためのおまじないがかけられたように、柔らかい表情に仕上がります。
03| ワークショップ・見学会
長く使うための方法を伝える
つくり方やお手入れの方法を体験してもらうために、ワークショップや見学会を開催したり、イベントに参加するなどしています。
金属が変色していく様子、お手入れするときのポイントなど、どうすれば長く楽しみながら使ってもらえるかお伝えしています。
他にも、金属のズシリとした重さなど、直接見てもらいたいことがたくさんあります。
04| 販売
たくさんの使い手と共に紡ぐために
商品は当オンラインショップにて販売しています。
卸販売も行なっていますので、ご希望の方は Contact よりご連絡ください。
また、クラフトマーケットなどの販売会や、百貨店などでのPOP-UPにも不定期で参加しています。
Biography
2025年 NEW ENERGY TOKYO 出展
2024年 北のクラフトフェア 出展
2022年 荒川区ふるさと納税返礼品 採択
2022年 ミラノサローネ 出展 (“こえ”を聞くお香 Kiku)
2022年 SICF23 出展
2021年 Extra Preview 出展
2021年 DESIGNART 出展 (“こえ”を聞くお香 Kiku)
2021年 bud brand 2021 受賞 (“こえ”を聞くお香 Kiku)
2019年 荒川区ビジネスプランコンテスト2019 最優秀賞
2019年 86400合同会社 設立
2018年 ANA-WonderFLY CREATIVE AWARD 受賞 (チョコレートの台座)
2018年 86400" 開設
※展示販売:伊勢丹新宿店、誠品生活日本橋店 コレド室町テラスなど (いずれもPop-Up Store)
Member
山本展久/やまもとのぶひさ(写真右)
1982年兵庫県生まれ。大分大学大学院(建築・都市計画研究室)を修了後、建築・デザイン事務所を主宰。
2019年、86400合同会社を共同設立、代表を務める。主に企画やディレクションを担当。一級建築士。
https://nobuhisayamamoto.com
志水昭太/しみずしょうた(写真左)
1984年熊本県生まれ。 大分大学大学院(建築・都市計画研究室)を修了後、デザイナーとして独立し、セルフビルド方式の設計・施工に取り組む。
2019年、86400合同会社を共同設立。主に研究・開発を担当。
Company
※ 商品に関するお問い合わせ、取材・メディア掲載、卸販売等については「Contact」よりご連絡ください
※ 通常、本社での商品の販売は行っていませんが、月に一度、アトリエにてイベントを開催しています